商品説明
基本の原材料はカカオ豆と砂糖だけ。豆の仕入れから焙煎、殻剥き、すりつぶし、温度調整、成形までのすべての工程を作り手がすべて担う「クラフトチョコレート」、全13種の詰め合わせです。
合計12枚の板チョコは、表側に波打った水面もしくは丘陵地を思わせるようななだらかな凹凸があり、厚みをあえて不均一な形に仕上げました。食べるために手で割ったチョコレートの一片は、厚くなったり薄くなったりします。「その厚みの違いが、味の違いにつながります。そんなところも楽しんでもらえたら」というのが作り手側の狙いです。
一口かじると食べ慣れた普通の板チョコとはまったく別物だとわかります。材料が限られているからこそ、カカオ豆の産地による味や風味の違い(フルーティーな酸味、滑らかな口どけ、もったりしている、ナッツの風味……etc.)が製品にはっきり表れています。それぞれ発売月の和風月名を商品名にしました。
さらにもう1品、個性的なのが『枝』の形のチョコレートです。こちらはチョコレートを作っている群馬県中之条町に生えている桑の枝から型を取っており、見た目も質感も本物そっくりです。
作り手は、中之条町に移住した彫刻家の西岳拡貴(にしたけひろき)さんとその仲間が4人で協働するnakanojo kraft project。2020年の活動開始から数年で、他業種からコラボ商品開発の声がかかるほどクラフトチョコレート界隈では知られる存在になった実力派です。中之条ビエンナーレという芸術祭で出会ったメンバーがのめりこむようにして作り出すチョコレートは、こだわりの味わいはもちろんのこと、細部までこだわったパッケージやチョコレートから感じられる世界観も大きな魅力となっています。
すべて手作りなので生産能力に限りがあり、定番商品は4種程度というnakanojo kraft projectのチョコレート、これら13種がまとめて手に入る機会は今回限りです。数量限定でお届けします。
【お届け内容】
『睦月』グアテマラ×ベリーズ 72%+米味噌
グアテマラの香ばしさをベースに味噌のふくよかな甘みとベリーズの果実感が感じられる、後味が良いチョコレート。味噌は群馬県中之条町にある『こうじや徳茂醸造舗』の米味噌『四万の雪』を使用
『如月』グアテマラ×ガーナ 72%+米味噌
シャリシャリとした食感を残し、味噌の深い味わいと発酵感を強く表現した、程よい塩味と甘さのバランスが際立つチョコレート。こちらも味噌はこうじや徳茂醸造舗の四万の雪を使用
『弥生』インド 70%+ハーブ
干しブドウのようなフルーティーな酸味が特徴のインド産カカオ豆に、イチゴやハーブの甘酸っぱい香りと味わいが混ざり合った爽やかな印象のチョコレート。ハーブは群馬県・渋川飯塚ファームのハーブティー『AKANE』ブレンド(イチゴ、ローズヒップ、ハイビスカス、カモミール)を使用
『卯月』タンザニア 75%
有機栽培されたカカオ豆とサトウキビだけで作りました。雨季のジャングルを思わせるような深い味わいと、ジューシーで滑らかに溶けていくやさしい後味が特徴です。カカオ豆は農薬や化学肥料を使わずに栽培しているKokoa Kamili(ココアカミリ)の有機JAS認証を取得したものを使用
『皐月』ガーナ 70%+花豆
中之条町が位置する吾妻郡産の花豆(ベニバナインゲン)を使用したクランチチョコ。ドライ花豆で作ったクランチのザクッザクッとした食感とまろやかな風味がガーナ産カカオと合わさり、ミルキーさとコクが深まりました。食べ応えのある1枚
『水無月』ベリーズ×インド 72%+薔薇
中之条産の食香バラ(ドライ)を使用。カシスのように軽やかでプルーンのようにしっとりした果実感があり、ほのかに香るバラの華やかさが続きます。波打つチョコレートから覗く鮮やかな花びらを目でも楽しんでいただきたい1枚
『文月』ホンジュラス×インド 70%+ペパーミント
国産ペパーミントを使用したチョコレート。ナッツや果実の風味を感じるバランスの取れたチョコレートにペパーミントの爽やかな風味と清涼感が続きます。これまでミントチョコレートは苦手だと思っていた人にもお薦めできます
『葉月』ベリーズ 70%+ブルーベリー+塩
中之条産ブルーベリーを使用。甘く仕上げたベリーズ産のチョコレートに、あえて粒を残したブルーベリーを重ねました。両者が持つ特徴的な果実感と心地よい酸味を岩塩が引き立てる、甘さとほんのりしょっぱさがバランスのいいチョコレートです
『長月』トリニダード・トバゴ 80%
nakanojo kraft project では初めて使うカカオ豆。深煎り焙煎し、黒糖を使った香ばしいカカオの風味がギュッと詰まったビターチョコレート。ほろ苦さの奥から感じるやさしい甘みがクセになるチョコレート好きにはたまらない大人な1枚
『神無月』インド 75%+スパイス
フルーティーなインド産カカオとカルダモン、山椒、ドクダミなどの香り豊かな5種のスパイスが重なり合います。知らない土地を旅しているかのような気持ちにしてくれるチョコレート。スパイスは中之条町の山間部六合で、架空山岳民族の料理を創造している「ヤマノタミ」が特別に調合しました
『霜月』インド 75%+スパイス
杉の瑞々しく豊かな香りが一気に広がり、柚やアジョワン、キャラウェイ、ミントなど爽やかなスパイスの風味を纏いインド産カカオと混ざり合います。ウッディで神秘的な余韻が風薫る森にいるような気持ちにさせる。スパイスは中之条町・六合の「ヤマノタミ」が調合しました
『師走』ガーナ 70%+にぎやかトッピング
ガーナ産カカオが滑らかに口の中で溶けてゆくのと並行してココナッツの華やかな甘み、ピスタチオのジューシーなナッツ感、フランボワーズの豊かな酸味が楽しそうにはじけます
『枝』ホンジュラス×ガーナ 78%
桑の木の枝から型を取ったチョコレート。カカオ豆は2種をブレンドし、唯一無二な風味を持つホンジュラスと、ナッツ感があり食べやすいガーナをブレンド。カカオ豆を砕いたカカオニブも入れているのでザクザクした食感も楽しめます
関連
ページ
この商品は配達日指定が出来ません
配送 nakanojo(群馬)
お届け先が東京都の送料 1,001円(税込)
お支払方法 〇カード 〇銀行振込 〇代引き
×のし不可 ×メッセージ入れ不可
ご注文前に必ずお読み下さい
- ※商品画像はイメージです。
この商品へのお問い合わせはこちらから
店舗 | nakanojo kraft project |
---|---|
商品番号 | M005-198-2-00001 |
セット内容 | 『12カ月のクラフトチョコレート+枝チョコ 詰め合わせ』 和風月名のチョコレート 40g×12枚、『枝』チョコレート 12g×4本、ギフトボックス 175×265×55(mm) |
原材料名 | 『睦月』カカオ豆 (グアテマラ産、ベリーズ産)、きび糖(国産)、米味噌(大豆を含む) 『如月』カカオ豆 (グアテマラ産、ガーナ産)、きび糖(国産)、 米味噌(大豆を含む) 『弥生』カカオ豆(インド産)、きび糖(国産)、いちご(群馬県産)、ハイビスカス、ローズヒップ、カモミール 『卯月』有機カカオ豆(タンザニア産)、有機サトウキビ(ブラジル産) 『皐月』カカオ豆(ガーナ産)、黒糖(国産)、花いんげん(吾妻郡産)、食塩 『水無月』 カカオ豆(ベリーズ産、インド産)、きび糖、バラ 『文月』カカオ豆(インド産、ホンジュラス産)、きび糖(国産)、ペパーミント(国産) 『葉月』カカオ豆(ベリーズ産)、きび糖(国産)、ブルーベリー、塩 『長月』カカオ豆(トリニダード・トバゴ産)、黒糖(国産) 『神無月』カカオ豆(インド産)、きび糖(国産)、カルダモン、山椒、ドクダミ、シナモン、八角 『霜月』カカオ豆(インド産)、きび糖(国産)、杉、ゆず皮、アジョワン、ミント、キャラウェイ、八角 『師走』カカオ豆(ガーナ産)、きび糖(国産)、ピスタチオ、ココナッツ、フランボワーズ 『枝』カカオ豆(ホンジュラス産、ガーナ産)、黒糖(国産) |
獲得ポイント | ログインして確認 |
消費税率 | 8%軽減税率 |
賞味期限 | ラベルに記載(目安は1カ月以上) |
---|---|
保存方法 | 高温多湿を避け、涼しい場所(20℃以下)で保管してください |
販売情報 | 販売期間:3/20 00:00 ~ 4/30 00:00 |
【クラフトチョコレートとは】
2010年以降、急速に広まったチョコレート作りの新しいスタイルのこと。原料となるカカオ豆を生の状態で仕入れるところから始めて、焙煎→殻剥き→すりつぶし→温度調整→成形までのすべての工程を一人の作り手または一つのブランドが一貫して行うというもの。ビールの世界におけるクラフトビールのような存在で、「Bean to Bar(ビーントゥバー)」チョコレートと呼ばれることもあります。
基本の材料はカカオ豆と砂糖だけで、カカオ豆の産地による味や風味の違いが製品にはっきりと表れます。「フルーティーな」「ナッツのような」などと表現される味わいのバラエティはコーヒーやワインにも通じる奥深さがあり、普通のチョコレートはそれほど好きではなかったという男性などにもファンが増加中。米国では2000年代にニューヨークで、日本では2010年代半ばに東京でクラフトチョコレートの生産者が現れ始め、今では日本各地に広がりその数は数十から百近くあるとも言われます。
この商品の取扱い店舗
- nakanojo kraft projectこの店舗の商品一覧
-
2020年に「半分他力」をテーマに群馬県中之条町で暮らしながら何かを形にしようと活動を始めた、移住したアーティストを含む4人のユニット。クラフトチョコレートの開発・製造、マルシェなどへの出店、「カカオ染め」によるエプロンや巾着などの制作など活動の場を広げています。「この場所で生活していく中でアイデアを実現させるとき、私たちだけでは完結せず、他のひと・もの・ことの影響や助けを受けて成り立っていく、そう気づきました。他の力を借りる代わりに自分自身も他の力になる。そうした相互関係を築きながら少しずつ、でもしっかりと根を張って共に生きていけるように続けたいと思います」